パチンコ玉は廃材から。

昭和37年(1937)川崎航空機(後の川崎重工業)が岐阜県各務原へ移転した後、飛燕(ひえん)という戦闘機を開発しました。

機首が円錐状のスマートな機体で、今でも人気の高い機体です。エンジンは液冷で、ドイツのベンツから製造権を得て、川崎航空機と愛知航空機(愛知時計電気、名古屋市)が製作しました。

飛燕のエンジンは高速でしたので、回転軸を支える軸受、ボールベアリング(玉軸受)が必要でした。

昭和20年(1945)終戦

航空機製造会社は全て解体、大量の航空機材が不要になりました。その中にはプロペラ用の硬い木材、直径1mm程度の細長鋼製リベット、ばね用に加工できるピアノ線、それにボールベアリングの球がありました。

そのころ、終戦直後の少年たちに流行っていたのがゴム引きの「パチンコ」でした。Y字の形をした二又小枝にゴムをかけ、弾をゴムに挟んで飛ばす遊具でした。

ゴム引きパチンコ

この弾は小石ではあまり飛びません。弾として人気があったのが短めの鋼製リベットやボールベアリングの球でした。

航空機製造工場周辺の学校の講堂が航空機材の倉庫代わりに使われていて、戦後の混乱時に放置散乱されたままのものを子供たちが拾って来てパチンコに使って、スズメの狙い撃ちをしました。めったに当たりませんが、たくさん撃っているとスズメが落ちたりしたそうです。

ボールベアリングをパチンコに使用

この遊びが飽きられたころ、おそらく昭和21年~22年ごろ突如登場したのがパチンコ台でした。

名古屋市の正村正一という人が余った航空機機材を利用して、製造、昭和21年に売り出したのが戦後最初と言われております。戦前にも類似の遊具はありましたが粗末な物でした。

昭和22年ごろには関東にも広がり、田舎町でも見られるようになりました。初めは子供向けの遊具で、景品付きでした。まもなく学校からパチンコ台で遊ぶのは好ましくないと禁止され、子供が遊技場へ行かなくなり、代わりに大人が遊ぶようになりました。

昔のパチンコ店イメージ。

ボールベアリングの球の直径は大小たくさんあります。その中でも正村正一氏がパチンコの玉に選んだのが直径17分の7インチ(11.1mm)のものでした。

これが正村ゲージとして今でもその寸法のまま使われているはずです。

玉の材料は鋼製で、硬さがなければいけません。このパチンコが隆盛したころ、他の業者が玉をナマ鉄(焼きの入ってない鉄)で玉を作ったら同じ直径でも球が跳ねないので、やたらと始動口に入りすぎて困ってしまったという話があります。

☆★☆★☆★☆

広告PR: 「航空機構造設計」航空機メーカーの技術者の間でロングセラーになっている専門書!

発行元: 名古屋航空技術http://www.jade.dti.ne.jp/~nat